お悩み別– category –
-
頑張ることに疲れたのに”頑張る自分”を止められないアナタへ
頑張ることに疲れた…。と漠然と燃え尽きるような状態になったことはありませんか?日々なんのために頑張っているのかわからずにガムシャラに走り続けることは心身に大ダメージ!頑張りすぎる癖が緩和できるきっかけとして参考にしてくださいね! パ... -
<実録>近所のコロナおばさんのヤバい誹謗中傷が私に強さを与えてくれた理由!
未だに続くコロナに、流行当初は不安や恐怖で敏感になる人が増え、あらぬ情報が人々を凶暴化させました。その凶暴化した”近所のコロナおばさん”によって実際に誹謗中傷された私。しかし、そのおかげで自分の強さに気がつくことができた理由をお伝えします... -
疲れやすい!眠い時期!発達障害の子どもの疲れやすさから癇癪を防ぐ方法
発達障害の子どもはすぐに疲れてイライラしたりしますよね。そして対応してるママもイライラしてしまい、それがきっかけで子どもが癇癪を起こしてしまったり。子どもの疲れによるイライラからママの心を守り子どもの癇癪を起こさない方法をお伝えします。 ... -
心の悩みを手放すには”自分軸”が鍵になる!
心の悩みを抱える人々。沢山のネガティブな情報により苦しい感情に流されてしまうことは情報化社会を生きる上では苦しいもの!そんな時は他人に頼らず”自分軸”をしっかり持つことでいちいちブレず悩みにくい自分になる理由をお伝えします! 心の悩... -
しつけのつもりが過干渉に…頑張るママの対処法!
子どもに、きちんとさせなければと悩むママは多いと思います。しっかりしてほしいという思いから「しつけ」をきちんとしないと…そう思っていることは、実は過干渉になっているかもしれません、その原因と対処法をお知らせします しつけ?頑張るすぎ... -
それ過干渉!子どもに大人の理想を押し付けるのは要注意!
子どもには成長してほしいと、あれこれと理想を持つことは悪いことではありません、しかしそれがいきすぎると過干渉になってしまうことを知っていますか?その原因と過干渉ではない方法で子どもの成長を応援するヒントをお伝えします 親の希望を優... -
忙しいママは過干渉になる?過干渉を手放す方法
子育てに、家事に仕事にと忙しいママ。あれこれと、子どもの事が気になり過干渉になってしまうと、子どもに影響を与えてしまうのです。忙しいママこそ今知ってほしい事をお伝えしますね 忙しいママ、自分のことは後回し 毎日子育て、家事、仕事にと... -
子どもとのいい距離感を保ち過干渉をやめる方法
過干渉をやめたいと思っているママ、過干渉になってしまうのは子どもとの距離が近すぎるから、なぜ、近くなってしまうのかの原因と子どもとの関係をいい距離感で保つヒントをお伝えしますね 子どもはママの分身ではありません 「子どもって自分の分... -
これって過保護?過干渉?子どもに与える影響は?
過保護と過干渉、子育てしていく中で気になる言葉ですよね。似ている言葉ですが、実は子どもに影響を与えてしまうのは過干渉。その理由と子どもが自分で育つ力を信じる方法をお伝えします。 過保護、過干渉、子育てで気になる言葉 ... -
決め事はいつもママ?!過干渉をやめて子どもに決定権を与えてあげませんか?
子育てって色々決めていくことが多いですよね。子どもの意見についママの経験から口出しして誘導したり、過干渉になっていませんか?子どもが自分で決めることは成長にとても大切なんです。子どもの意見を受け入れられる方法お伝えします 子...