ママの怒りや否定で起こる!キレやすい子どもの脳と心の不調。

感情的にキレてしまう子に困っている親は多いと思いますが、またその裏でキレるしかない感情に苦しんでいる子どももいるのです。ここでは子ども目線での気持ちとキレやすい子どもの脳と心の不調から親が心がけることをお伝えします!

 

キレやすい子を持つママへ伝えたいこと!

今日はママさんへ
伝えたいことがあります!

それは、キレやすい感情を
もった子どももまた実は苦しい気持ちで
あるということです。

 

記事を読まれる前に・・・

✔️つい子どもを感情的に怒りすぎてしまう

✔️子どもをコントロールしたくなる

✔️子どもへ笑顔より怖い顔を見せているかも…

 

もしこんな状態なら
ぜひ読み進めてくださいね!

 

ママにとっても
子どもにとっても

お互いに良い状態に
向かうための参考になりますよ^^

我が子の訴え「ダメって言わないで!!

私には5歳の一人息子がいるのですが、
最近まではよくキレる子でした。

 

少し注意すると、泣いて暴れたり、
ものがとんできたり…

私も一緒になって怒るので
毎日喧嘩状態でした。

 

そんなある日、
いつも通りバトルになっていると、
子どもが泣きながらこう言いました。

「そんなにダメって言わないで!!」と。

 

それを聞いた私はもっとヒートアップ、
だめだからだめって言ってるんじゃん!と
結局頭ごなしに押さえつけました。

 

しかし、これがよくなかったんです。

 

というのも、
今だからわかるのですが、
とにかく私は、
だめ、無理、できない・・・
そんな否定用語をずらりと並べて
会話をしていました。

 

なので、私のマイルールで
話しているので子どもも、

なんでもだめって言われる、
言いたくても言えない、
言ったら怒られる、
なんでわかってくれないの?!

 

そんな感情で溢れてしまい、
結果キレてしまうしか
できない状態になっていたのです。

 

当時の記憶は曖昧です。
何も悪いとも感じず
むしろしつけだと思い込んでいました。

 

今は、
早めの対策をしたことで
子どもの辛い気持ちがなくなり
笑顔と会話が多くなりました!

苦しんでいる…子どもの脳と心の不調。

では、
子どもが長期的に怒られたり、
否定され続ける
どうなっていくのか
お伝えします。

 

①脳の変形で生じる影響

実は、
怒られ過ぎると子どもの脳は
変形をしてしまうそうです。

 

いわゆる
否定や、感情で頭ごなしに怒るなど
不適切な教育を受けることが
脳の特定領域が萎縮、肥大、
欠損するということが
とある研究で分かりました。

 

その領域とは言語能力、
視覚・聴覚を司る前頭野
と言われる場所です。

 

これらの場所が損なわれると、
人とコミュニケーションや、
会話のキャッチボールが、
脳的にできなくなり、

 

必要な社会的能力が
脳的に働かなくなって
しまうのです。

 

 

②心に傷がつく影響

怒られ過ぎた子どもは
自尊心が傷ついてしまいます

 

自尊心が傷つくと自分のことも、
他人も信用できず、何を信じればいいか
分からなくなって、もろく崩れやすい状態に
なってしまいます。

 

すると、
自分を守るため、近づかれないよう
周りを攻撃するようになります。

 

また否定をされ続けると、
自分のやることなすこと全てが
ダメなことと考え、自己肯定感の
低い状態で育ってしまう可能性も
あるんです。

 

 

つまり、
成長段階でこういった状態が続くと、
子どもの将来にも影響してしまう
ことがわかっているのです。

親が心がけるたった一つのこと。

しかし、安心してくださいね。

子どもの脳と心へ
影響を残していると
自分を責めたり、
焦らないで大丈夫です。

 

そんな私も書いたように
子どもを否定し、怒り続けた
月日がなんと4年もありました。

 

しかし、
今では子どもから
感情を言葉でしっかり
伝えてくれますし、
私が感情的になると、
指摘されます!笑

 

「ママ!それひどいと思う!」
「ごめん!確かに今のは怖かったね!」
とこんな感じです^^

 

そうなったのは、
「こうあるべき!」という
私自身の思考を手放したから。

 

生まれて親になるまで経験した
こうあるべきという概念や思考は
マイルールになってしまうので、
自分の尺度で考えてしまいます。

 

それが無意識に
「想ってやってあげた」
に反する行動をされると
怒りの感情として出てしまうのです。

 

子どもからしたら、
何も経験もしたこともなく
好奇心いっぱいな状態なのに、
あれこれ否定されたり、
怒られるともう何も
できなくなってしまいますよね?

 

ですから、
まずは親のこうあるべきという
マイルールを子どもに
押し付けないように
心掛けてみてください!

 

危険なことや命に
関わることは別です。

 

何より子どもが
キレやすい状態に
させないためにも、

親や、一番身近な存在が
何より安心な場所を子どもに
作って見守ってあげましょう!

 

【執筆:備前縁】

▼私が証明!怒る感情を2週間で手放したい方はメールレッスンへ!

タイトルとURLをコピーしました