イライラ– tag –
-
“自分を変えたい”はネガティブ感情?!ポジティブに進むコツ!
ネガティブ思考の自分が嫌で”自分を変えたい”という人は多いです。ですが、その感情は、これ以上状況が悪くなるのも嫌!という踏ん張りであって、自分の姿を理解できているからこそ生まれる感情!ポジティブ変換して進むコツをお伝えしていきますね! &nbs... -
人からどう思われるか気になる感情を手放した瞬間から見える世界が変わった!
【薮内 姿子様 】 ●受ける前のお悩みは何でしたか? 人からどう思われるか、 自分がどうみられているのか 無意識に気にしている自分がいて、 人前に出るZOOMでのトレーニングなど 発言にも自信がなく、 起きてもいないことをあれこれと ... -
人生初!主体性を持つことで自閉っ子の娘と片道100kmの旅が叶った!!
【原田 真衣様 発達支援】 ●受ける前のお悩みは何でしたか? 自閉っ子がいても 前向きに生きていきたい!! そう思いながらも、 人に迷惑をかけてはいけない、 こうあるべきと言う思考が強くて 視野も狭くなっていました。 また、 つい家... -
ママの心の整理術で育む!子どもの”主体性”を引き出す方法!
主体性とは”周囲の意見や指示に頼らず、自分自身の考えを柱として行動する”こと。共働き世帯の増加に伴いママの負担は増える一方。だからこそ大切にしてほしい子どもの主体性!!子どもの未来はおうちで育てる!そのために必要なことをお伝えします! &nbs... -
ストレスの本当の原因は疲れから?蓄積されるダメージにご注意を!
私たちはストレスが溜まるのは疲れのせいと考えがち!疲れているから効率が悪くて思うようにいかない、できないとか…しかし、そもそも疲れが慢性的になっているからストレスが溜まると考えるとどうでしょう?ストレスの原因を疲労の視点で見ていきましょう... -
疲れやすい!眠い時期!発達障害の子どもの疲れやすさから癇癪を防ぐ方法
発達障害の子どもはすぐに疲れてイライラしたりしますよね。そして対応してるママもイライラしてしまい、それがきっかけで子どもが癇癪を起こしてしまったり。子どもの疲れによるイライラからママの心を守り子どもの癇癪を起こさない方法をお伝えします。 ... -
やる気ゼロの思春期の子供が動きはじめる!母ができる3つのポイント!
勉強や私生活などにおいて全くやる気ゼロの子供に対して母は試行錯誤を繰り返しているもの。褒める?怒る?黙っている?いろんな方法はありますが、今回は子供のやる気を引き出す母の行動にフォーカスして解決策をお伝えします! やる気ゼロの思春... -
子育てでイライラ、小言過干渉やめてみませんか?
子育てに忙しいお母さん、つい子どもの行動に待てずにイライラしてしまう ことも沢山ありますよね。もう!と子どもに文句を言いながら全部やってあげて しまっていませんか?それは小言過干渉になっているのです。 毎日大変な子育て、イライラがMAX... -
発達障害の子どもの「帰る!」という癇癪を防ぎ家族旅行が楽しめる方法
家族旅行を楽しんでいたのに、ホテルに着くと「帰る!」と発達障害のお子さんが癇癪を起こし、楽しい旅行が険悪なムードに。せっかくの家族旅行も台無しになってしまいますよね。家族みんなで旅行が楽しめるためにママができることをお伝えします! ... -
キレやすい子どもの”親”もキレやすい?!
うちの子キレやすい!怒ってばっかり!そんなお子さんにため息が出るママさんも多いのではないでしょうか?しかしキレやすい子どもの親もまたキレやすいと言う事実を知っていましたか?私の経験も踏まえて原因と解決に導く簡単なスキルを1つお渡しします...