登校しぶりによる発達障害の子どもの癇癪はママの心のケアで解決!

発達障害のお子さんが癇癪を起こしてまで訴える登校しぶり。ママはいつになったら行けるようになるのかと心配になりますよね。色々な本やネットサーフィンをして色々調べても上手くいかないそんなママに、登校しぶりの原因や解決法をお伝えしますね。

 

癇癪を起こすほどの登校しぶりに不安になるママ

発達障害のお子さんが学校に行かないと
ママも不安になりますよね。

 

「なんで行けないの?」
「いつになったら行けるようになる?」
「勉強が遅れちゃう」

 

など色々な不安を抱えながら、
お子さんに寄り添い

 

本やネットサーフィンをしながら
良かれという情報は全て行い、

 

また元気よく学校に通えるように
なるために、試行錯誤の日々を
送っているママも多いです。

 

子どもに学校にいくことを
促してみても、癇癪を起こして
抵抗する姿を見ると、
ママの不安もピークになりますよね。

 

登校しぶりになることは、
どんな子どもにも起こりうる
ことですが、

 

発達障害のある子どもたちの方が
学校生活で困難が生じやすく、
登校しぶりになる割合が高いと
見られています。

 

ではここで発達障害の子どもが
登校しぶりになるきっかけを
お伝えしますね。

発達障害の子どもが登校しぶりとなるきっかけとは?

*集団行動、ルールへの適応の困難さ

注意散漫さやこだわりの強さといった
特性から、みんなと一緒にルール通りの
行動をすることが難しかったり、

 

なぜやらなければいけないのか
納得できなかったりする子どもも
少なくありません。

 

*環境の変化などへの適応の困難さ

発達障害のある子どもは、
はじめてのことや見通しが立たない
状況に不安を覚えやすいため、

進学や進級に伴う環境の変化が
大きなストレスとなりやすい
傾向があります。

 

*学習の遅れ、困難さ

授業についていけない、
宿題が終わらない、
テストの点が悪いといった経験を
積み重ねることで

「どうして自分だけできないんだろう」

自己肯定感が下がり
勉強や学校自体が嫌になり

登校しぶりになってしまう、
という場合があります。

 

*対人関係の困難さ

先生や他の子どもなど、
学校での対人関係
コミュニケーションの困難さから、
登校しぶりになってしまうことも
少なくありません。

 

*その他

他にも、聴覚過敏や味覚過敏といった、
感覚過敏による困難さが生じることも
あります。

 

また、本人が抱えた不安や葛藤、
怒りをうまく処理できず、
癇癪を起こしてしまう
こともあります。

 

これらのように、
発達障害の子どもが、登校しぶりに
なるきっかけはさまざまな事が
あることがわかりますね。

 

ではどのようにお子さんと
関わったら良いのでしょうか?

 

学校へ行けるようになるための支援方法

*子どもの気持ちを受け止め・肯定する

「がんばって行ってみようよ」
などと、ママの希望を
押し付けるのではなく、

 

「学校に行きたくないんだね」と、
まずはその子の言葉・気持ちを
ありのままに受け止めてあげてください。

 

そして「いつでもあなたの味方だよ」
というメッセージを伝えながら、
お子さんが自分のペースで話せるように、
ゆっくり、寄り添ってあげてください。

 

*居場所や繋がりをつくる

子どもが安心できる、
学校以外の居場所やつながりが
あることは、大きな支えになります。

 

まずは、家族と一緒に過ごす家を、
安心・安全な環境にすること。

その上で、元々のつながりの中で、
お子さんが安心して関われる相手と
無理なく会ってみたり、

興味関心に合うコミュニティに
参加してみたりすると
良いでしょう。

 

*その子の「好き」を応援する

学校での集団生活と自分の特性や
興味関心が合わず、
しんどい思いをしてきています。

 

苦手なこと、嫌なことを
無理やりやらせるのではなく、
その子が「好き」なこと、
楽しんでできることを
応援してあげてください。

 

*登校は無理のないペースで

子どもの心身の健康を第一に、
医師や支援機関、学校、
そして何より本人と相談しながら、
登校については無理ないペース
考えてください。

 

これらのことを学び、
頭では理解し対応ていても、

 

ママの不安感焦りは、
子どもが学校に行くまでは
なかなか拭えないですよね。

 

ママが不安を抱えながら
関わっていると、
不安の感情から2次感情の
イライラに変わってしまいます。

 

そうすると、
脳の神経の働きである
ミラーニューロンという共感神経の
影響で、

 

ママのイライラや不安な感情が伝染
子どももイライラしたり、
不安となるので癇癪
起こしてしまうのです。

 

そのため、
ママのイライラや不安な気持ちを
無くさないと、子どもも
「学校に行こう」という
気持ちにならないのです。

 

ママの不安な気持ちを手放すことが大切

ママがイライラしたり、
不安な気持ちになる原因を
無くすためには、

「いつになったら行けるのかな」
「学校は行かないといけない」

というようなネガティブ思い込み
手放す必要があります。

 

この思い込みは、
今までママが経験したきたことが
脳の記憶に刻み込まれているので、
頭で考えないようにしても、
無意識に出てきてしまいます。

 

そのため、
「こうあるべき」
という思い込みから
無意識に言動として現れて
しまうのです。

 

私はシンプルパフォーマンスセラピー
スキルで、このネガティブな思い込みを
手放したので、以前のような不安を
抱くことがなくなりました。

 

そして私がを整え、
落ち着いて見守ることで、

 

私の発達障害&感覚過敏の息子も
癇癪が激減し、と体も元気になり、
学校に行くことができました。

 

登校しぶりになることは、
決してお子さんの努力不足や
家庭のしつけ不足といった
自己責任の問題ではありません。

 

登校しぶりもまた、個人の凸凹と
環境とのミスマッチから起こる
相互作用の結果だからです。

 

まずはお子さんの「ありのまま」
肯定してあげてください。
その上で、焦らずじっくり、
できることを探していきましょう。

 

そして、
一番大切なママのを整え、
不安やイライラを手放し、
子どもにとって元気の源の
ママの笑顔を届けていきましょう。

 

【執筆:大井かおる】

 

▼お子さんが学校に行けるようになるために
一歩を歩踏み出したい方はこちらのメールレッスンを
ご覧くださいね!

タイトルとURLをコピーしました