境界線– tag –
-
思春期の子供にイライラしたら、 自立の時期!と自分を励まそう
~怒るよりも子離れしよう~ 子供が思春期を迎えて自我が 芽生え始めると、親と少しずつ距離を 置くようになります。 態度かもしれませんし、今までのような 会話がなくなるのかもしれません。 有名な子育て四訓があります。 1 乳児はしっかり肌を... -
「発達凸凹なボクの世界」から学ぶ 感覚過敏なわが子への生活のヒント
~発達凸凹キッズと お母さんの笑顔のために~ みなさんのなかには、 『感覚過敏』という言葉を ご存じの方はいらっしゃいますか? 聴覚、視覚、触覚、嗅覚、味覚などの感覚に 過度に敏感になってしまうことを指します。 例えば、 騒々しい... -
「いちいち気にしない心が手に入る本」から学ぶ まわりの『負のオーラ』をもらわない方法
~感情をもらってしまう?! 感情感染効果を大解明!~ 近くに落ち込んでいる人がいて その人の周りだけ、 どんよりした雰囲気で 一緒に悲しい気分になってきた。 ということはありませんか? 人の感情は、 一緒にいる人の影響を受けます。 ... -
「自分なんて・・・」と思わなくなりました!
【T様】 受ける前のお悩みは何でしたか? 自分にとにかく自信が持てなくて、 他人に振り回されてしまう 自分をどうにか変えたかった。 これまでの変わりたいのに 変われない自分に嫌気がさしていた。 講座を受けて、上記のお悩みについて変... -
自分が変わると娘も変わるということを実感しました!
【H様】 受ける前のお悩みは何でしたか? 幼稚園時代から娘との関係が悪化し、 小学校1年生になり口答えも激しく イライラが止まらず 可愛く思えず悩んでいました。 自分の全てが嫌になり、無気力状態でした。 講座を受けて、人間関係や仕事... -
仕事のスピードと積極性がでて、逃げなくなりました!
【K様】 受ける前のお悩みは何でしたか? ・自分に自信がなくていつも他人と比べてしまう ・仕事が忙しくなると 娘との関係がよくなくなってしまう 講座を受けて、上記のお悩みについて変化したことは何でしたか? 仕事中でも娘が来たらいっ... -
距離感を上手く使って良好な人間関係を築く
パーソナルスペースを大切にしよう ヤマアラシのジレンマってご存じですか。 ドイツの哲学者 アルトゥル・ショーペンハウアー の逸話です。 冬の寒い日に、ヤマアラシが お互いの体温で温め合おうと ピッタリくっつきましたが、 お互いの針毛が当た... -
「バウンダリーズ 境界線」から学ぶやらなくても良い仕事を断れる方法!
〜誰の課題かをはっきりさせた方良い理由を大解明〜 今、あなたはやりたくない仕事をして 無駄に残業をしていたりしていませんか? それははっきり言ってストレスで 身体を壊してしまう要因に なってしまいます! 忙しく働く現代人こそ 日々の心の... -
誤解されやすい人の特徴と誤解されない方法
コミュニケーション能力を身に着けよう! そんなつもりじゃなかったのに! と、人から誤解されてしまったことって ありませんか? 本当のことをわかってもらえない。 悲しかったり、悔しかったり・・・・ なんとか誤解を解こうとするけれど ... -
必見!!職場のストレス解消法!!
~振り回されない自分になる方法~ 平成30年厚生労働省が行った 労働安全基礎調査によると、 「仕事の質・量」をあげた人が60%で 最も多く、次いで 「仕事の失敗、責任の発生等」が34%、 「対人関係」が31%でした。 多くの人が、仕事や職場で 強...