-
アドラー心理学からヒントを得る 親子の人間関係の在り方
~共感が生まれる親子の距離~ 公共の場所で子どもが泣き止まない時、 あなたはどうしていますか? 子どもにお菓子やジュースをあげて ご機嫌をとったり、ひたすらなだめたり。 なんとかその場は収まっても、 また同じようなことが繰り返される・・... -
感情をコントロールしなくていい理由
~自分にとっての情報を大切にしよう~ 自分の感情に振り回されて、 ネガティブな感情を 何とかコントロールしようと 思い悩む人。 我慢することに慣れてしまい、 ネガティブな感情が起こっても、 それを必死に抑えて耐えようとする人。 ネ... -
脳科学から「怒り」のメカニズムに迫る!
~潜在意識の書き換えで怒りを手放す~ 子育て中のママは、 毎日が忙しくストレスがいっぱい! 物事が思い通りにいかない! なんてことが当たり前! そんな日常に、ついイライラして 子どもに怒ってしまい、 怒った自分に後で落ち込む・・・。 &nbs... -
学校でのストレスに落ち込まない 発達凸凹キッズの心を晴れにしよう!
発達凸凹キッズを学校で落ち込ませないコツ! 学校の集団でしばしば目にする、 周囲と違うことをしてしまう お子さんはいませんか。 ✅何度も注意を受けても正せない ✅勉強についていけない ✅一人の世界にこもってしまいがち &... -
親子で受験戦争を楽しむ秘策。 〜モチベーションを保ち、効率の良い勉強をする方法〜
疲れていては勉強はできない 受験勉強でとても大事なのが 体調管理です。 眠かったり、疲れていたり、 体調が万全ではないと、 勉強していても集中力が出ず、 勉強の効率が悪くなってしまいます。 効率の悪い勉強を続けていると 結果が出ず... -
体がだるい原因を考えて、 子どもと心をゆるっとスローな生活に整えよう
発達障害のわが子ともにゆるっと生活を。 発達障害の特性を持つ子どもは 謎な行動が多い・・・。 そんな風に思うお母さんはいませんか? ・不可解なこだわり ・注意しているのに一回では直せない ・思い通りにいかないと大声を出す ・先生や... -
人の評価を気にせず、自分の人生を生きる!
〜人の人生を生きる苦しさから 解放されよう〜 上司から、仕事ができる人だと思われたい から◯◯する 先輩から、気の利く後輩だと思われたい から◯◯する、など あなたは、人の評価や、期待に応えることに 一生懸命になりすぎていませんか? ... -
周りの目を気にする心と向き合い 自分の可能性を広げやりたいことをしよう!
〜相手側と自分との間に境界線を引く〜 あの人からどう思われてるかな… 良く思われているだろうか… 悪く思われていないだろうか… そんなふうに 周りの目が気になって仕方がない方 いらっしゃいませんか? 周りの目を気にするあまり 自分の可... -
「ちょっと待って!ママのその一言が子供をだめにする」
「子供のため」の裏に隠れているもの 子供のために叱る。 子供の将来を考えて、注意する。 といって子供に口うるさくなっていませんか? 子供は親の背中を見て育ちます。 多くの事柄は親と同じ価値観となり、 ものの捉え方も似てきます。 し... -
超簡単! 誰でもできる やる気を出す方法とは
~やる気のメカニズムと 人生を変える科学的な法則~ あなたは自分のやる気を高めたいとか やる気を維持したいときに どうしていますか? たとえば、「自分へのご褒美」を設定して 欲しいものを買ったり、普段は食べない 高級スイーツを食べ...