・なぜ人の感情を持ち帰ってしまうのか?
・セラピストや共感力の高い人が
疲れやすい理由
・「感情セパレーション」で心を守る考え方
・無理せず切り替えるための
音声ワーク活用法
・YouTubeで学べる感情ケアの実践ヒント
「さっきのお客様、
気にしてないかな…」が頭から離れない
「さっきのお客様、怒ってなかったかな…」
「私の言い方、大丈夫だったかな…」
仕事が終わっても、
心の中ではまだ“あの人のこと”を考え続けている。
そんな状態が日常になっていませんか?
“感情の持ち帰り癖”は、心の危険信号
あなたが感じているその疲れの正体は、
「感情を持ち帰るクセ」
からきているかもしれません。
セラピストやカウンセラー、接客業、介護職など、
共感力を武器に働く人ほど、
自分の心に
“他人の感情”を溜め込みやすいのです。
このまま放置してしまうと、
バーンアウト(燃え尽き)や
慢性ストレスにつながる恐れも…。
疲れを減らす鍵は
【感情セパレーション】
感情に飲み込まれないために必要なのが、
「感情セパレーション」
=感情を“自分のもの”と“相手のもの”に分ける
練習です。
つまり「感情の境界線」を引くことで、
心の中に他人の感情を侵入させない力が育ちます。
この考え方を身につけることで:
・感情を受け取っても、引きずらずにいられる
・自分の内側を守る“境界線”ができる
・心の余裕を保ったまま、人と関われる
といった、持続可能な共感力が育っていきます。
心を切り替えるための音声ワーク
共感疲れや感情の持ち帰りをやめたいと思っても、
「うまく切り替えられない」
「心の中がざわついたまま…」
という方も多いです。
そんな方のために、
聞くだけで心を整える音声ガイドを
ご用意しています。
無料音声ガイド
共感疲れタイプ別メンタルケア!
\耳で聞くだけ!/
共感しすぎて疲れてしまった心をそっと癒す
“共感疲れ解消”
メンタルケア音声ガイド
〜共感疲れタイプ別診断付き〜

さらに理解を深めたいあなたへ|YouTube動画も公開中!
「感情を切り離すってどういうこと?」
「イライラの奥にある本音って、
どう気づけばいいの?」
そんな疑問をやさしく解説してくれる
感情ケアのYouTube動画も、
あわせてご覧ください。
音声ガイドとセットで視聴すれば、
理解と実践がぐっと深まります!
まとめ
・感情の持ち帰り癖は、共感力が高い人に多い特徴
・放っておくと心の疲れが慢性化し、
バーンアウトの危険も
・「感情セパレーション」で、
自分の心と相手の感情を分けて考える習慣を
・それが「感情に振り回されない」ための
第一歩になります
・音声ガイドやYouTubeを活用して、
感情ケアを日常に取り入れよう
あなたのやさしさが、あなたを苦しめないように。
“感情を抱えすぎない”という選択も、
ちゃんと「やさしさ」の一つです。
今日から、
少しだけ「自分をいたわる練習」、
始めてみませんか?

【執筆:三ツ間 幸江】