理不尽な顧客に振り回されない3つの心の習慣|セラピストの感情疲れをラクにする無料音声講座&共感タイプ診断

理不尽な顧客に振り回されない3つの心の習慣|セラピストの感情疲れをラクにする無料音声講座&共感タイプ診断
目次

理不尽なクレームで
心が疲れていませんか?

そんな理不尽なお客様に、
心が削られていませんか?

もしあなたが、

やさしさが裏目に出てしまう
✅感情に巻き込まれやすい
✅共感しすぎて疲れてしまう

そんなセラピストさんなら、
ここでお伝えする
【3つの心の習慣】
が大きなヒントになるかもしれません。

感情に振り回される原因は
「境界線」にあった

実はその“イライラ”や“落ち込み”の原因は、
あなたではありません。

【感情の境界線】
があいまいなことが、大きな原因です。

境界線がないと、

という悪循環が起きてしまいます。

振り回されないセラピストになる
3つの習慣

ではどうすれば、感情の境界線を引いて、
自分を守ることができるのでしょうか?

その答えは、
たった【3つの意識】にありました。

「これは私の課題じゃない」と
分けて考える

相手が怒っているとき、
それが

と線引きできるかどうかが大切です。

「感情を受け取らない練習」

受け取らなくてもいい感情まで、
心に入れていませんか?

深呼吸やセルフトークで、
心にスペースをつくってあげましょう。

「怒りの奥の本音に気づく」

怒っている人の多くは、

という本音を持っています。

それに気づけたとき、
反応ではなく“対応”ができるようになります。

実は共感疲れには
タイプがあるって知ってた?

同じように「共感疲れする人」でも、
タイプが違えば疲れ方もケア方法も違います。

✅怒られるとすぐ自分のせいにしがち
✅感情を受け取るのが当たり前になっている
✅他人の一言をずっと引きずってしまう

そんな方には、
自分の「共感タイプ」を知ることが、
自分の心を守る最初の一歩になります。

今だけ無料!
音声講座&共感タイプ診断をどうぞ!

耳で聞くだけ
お客様に共感しすぎて
疲れてしまった心をそっと癒す
共感疲れ解消メンタルケア音声ガイド
〜 共感疲れタイプ別診断付き 〜

ちょっとした移動中や、
寝る前のひとときに。

あなたの“やさしさ”を、
やさしく守るセルフケア習慣を
手に入れてください。

本編動画でも詳しく解説しています

さらに詳しく知りたい方は、
YouTubeの本編動画で
「感情に振り回されない心の整え方」
についてじっくり解説しています

「共感疲れ」の原因と対策、
実際にあった事例も交えながら、
すぐに使える内容をまとめています

まとめ|
感情を守ることは、自分を守ること

セラピストという仕事は、
感情のやり取りの連続。

だからこそ、
自分の心に“境界線”を持つことは、
自己防衛ではなく
「続けるための知恵」です。

そう思えるようになったとき、
あなたの働き方も、
心の余白もきっと変わっていきます。

まずは無料プレゼントから、
気軽に始めてみてください

【執筆:三ツ間 幸江】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次