セラピストが理不尽なお客様にイライラしないための感情の境界線を整える3つの方法と実例

セラピストが理不尽なお客様にイライラしないための感情の境界線を整える3つの方法と実例

こんにちは。
シンプルパフォーマンス・セラピストの
ゆきえです。

「ドタキャン」「文句ばかり」「感謝ゼロ」…

そんな理不尽なお客様に、
腹が立つほどイライラしていませんか?

この記事では、
セラピストとして自分の心を守るための
「感情の境界線」と、
それを整えるための3つの具体策
お届けします。

目次

理不尽なお客様に
イライラするのはなぜ?

セラピストは「癒す立場」にいるからこそ、
理不尽な態度を取られても怒れなかったり、
我慢して笑顔を続けてしまいがち。

けれども、その我慢が蓄積すると

「怒り」「モヤモヤ」「無力感」

となり、やがて心が壊れてしまいます。

感情を守るために必要な
「境界線」とは?

感情の境界線とは、

「相手の感情」と「自分の感情」
を混ぜない心のスキル。

この線を曖昧にしたままだと、
共感疲れや自己否定が加速し、

「私はこの仕事向いてないのかも…」

と感じてしまいます。

セラピストが実践すべき
3つの整え方

「これは私の課題じゃない」と線を引く

お客様の不機嫌やトゲのある言葉に、
必要以上に反応してしまうと、
心がすり減ります。

「これは私の責任ではない」

と意識的に線を引くことで、
冷静に接することができるようになります。

感情のセパレーションで心を守る

施術後も

「あの人、大丈夫だったかな」

と気にしてしまうのは、
感情のセパレーションができていないサイン。

「お客様の感情」と
「自分の感情」は違う。

その違いを意識し、
持ち帰らない練習を日常で重ねましょう。

イライラの奥の“本音”に気づく

怒りの根本には

「大切にされていない」
「認めてもらえない」

という屈辱感があることが多いです。

本当の気持ちに気づいてあげることで、
怒りがやさしくほどけていきます。

3つの実例:
感情の境界線がもたらす変化

・Aさん:無愛想なお客様にも
自信を持って施術できるように

・Bさん:「感情を持ち帰るクセ」に気づき
夜ぐっすり眠れるように

・Cさん:過去の感情の癖に気づき、
理不尽なお客様が自然と減っていった

無料プレゼント:
共感疲れをリセットする音声ワーク

今だけ限定で、音声講座をプレゼント中です!
\共感疲れのタイプ診断つき/

共感疲れセルフケア講座を無料で
受け取るための共感疲れを感じやすい
セラピストのタイプ別診断はこちら⏬

・施術前後で使える切り替えワーク

・「これは私の課題じゃない」
と自然に思える訓練

・共感疲れがリセットされる
呼吸法&音声ガイド付き

6. まとめ:理不尽に振り回されない
“しなやかな心”で働こう

あなたのイライラや怒りは

「向いてないから」

ではありません。

それは、
ちゃんと仕事に向き合っているからこその
感情です。

「我慢して頑張る」から、
「心を守って働く」へ。

10年先も、
自分らしくセラピストを続けたい方は、
今日から“感情の境界線”
意識してみてくださいね。

あなたの心がラクになることが、
サロンの未来を変えていきます。

【執筆:三ツ間 幸江】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次