思考の癖を治す– category –
-
発達の凸凹があっても大丈夫!~親子で折れない心の育て方~
新学期になり、学校などでは クラス替えや、先生が変わるなど 親子ともに新しい変化に 対応しなくてはいけない場面が 多くなってきますね。 大人もそうですが、 子供も新しい環境に飛び込むには かなりの緊張を感じているものです。 そんな... -
「発達障害から知る子育て」から学ぶ、学校を味方にする方法!
~先生を信じて頼って、 ともにわが子を守っていく~ お母さんの目の届かない学校で 発達凸凹の特性をもつわが子への不安が 少しでも解消されたらいいと 思いませんか? 目に見えないからこそ、 あれこれと想像して心配になり、 子どもに不安を投げ... -
「スッキリした朝に変わる睡眠の本」 から学ぶ、 寝ても疲れがとれない人への秘策とは!
~睡眠に関する知識が あなたの心と健康を守る~ あなたは毎朝目覚めたときに、 「よく寝た~」と満足できていますか? それとも、「もう朝か~」と前日の疲れを 引きずっていることが多いですか? 日本人の睡眠時間は、 世界でも短くて有名です。 あ... -
「感情はコントロールしなくていい」から 「怒鳴る」について学ぶ
~怒鳴る大人を幼少期の経験が作る~ あなたは誰かが、 感情的になって言い争っている姿を 見た事がありますか? もしくは、誰かにどなられたことが ありますか? もし、あるとすればその頻度は どのくらいありましたか? そして、 それはい... -
仕事の人間関係がストレスになるときの対処法
「味方になる」が最強の人間関係! 職場の人間関係がストレスだと感じることは 誰にでも起こることです。 上司と話しにくい、 同僚がどう思っているのかわからない。 という気持ちでいると、自分とは 違うところばかりが気になります。 目の... -
“「動じない」心のコツ ”から学ぶ 嫌なことが頭から離れない自分から 卒業する方法!
~嫌なことに囚われず、今を楽しむことが できるようになるには~ 心穏やかにいたいのに、気がつくとまた 考えてしまっている! !何度忘れようと 思っても、しつこく浮かんでくる嫌な出来事 ・・・ なんであんな態度を取られたのだろう 私はあの人... -
「バウンダリーの教科書」から学ぶ 円満な人間関係!
~恋・仕事・親子関係、、、うまくいかない のは全てバウンダリーが原因だった!?~ 日々生きていれば絶対に避けられない 人間関係。もちろん、皆良好な人間関係 の中で幸せに暮らしたいと願っています。 しかし、なぜか恋人ができても長続きしな... -
「イライラしないママになれる本」から ママの課題と子どもの課題について学ぶ
~子どもにイライラしやすい朝の解消法~ 1日の始まりである朝を ゆったりと気持ちよく過ごしたい! 朝は笑顔で子どもを送り出してあげたい! だから、朝からバタバタしないように 余裕をもって早起きし、 家族の誰よりも先に活動を開始するママ!... -
「イライラしないママになれる本」から 子どもへのイライラについて学ぶ
~子どもにイライラする原因を大解明~ 子どもの行動にイライラしてしまったり、 必要以上に感情的に叱ってしまう。 子どもにもっと優しくしたいのに うまくいかない。 このような、子育てにおける 感情のコントロールの難しさに 悩んでいる方は多... -
ストレスを感じやすい原因を さぐってみよう!
自信を取り戻すとストレスに強くなる! 何かを始めようとするときに、 自信がある、自信がない。と思うのは、 何によって判断しているのでしょうか? それは、 自分がすでに持っているやり遂げる力と やろうとしている課題の大きさ、難しさの イメ...